気軽にパラパラ漫画がつくれるソフト「うごくメモ帳3D」。
手軽に色塗り作業ができるフリーソフト「セルぺインター」。
んで、ふと思ったんだけれど、うごくメモ帳3Dで線画描いて、セルぺインターで色塗りをする。できないことはないよなーと思い、気になったので、試しにやってみました。

使ったもの
・パソコン(Windows10)
・セルぺインター ver1.4(事前にダウンロード)
・GIF形式からPNG形式に変更するソフト(今回はWindowsに入ってる「ペイント」使用)
・3DS
・うごくメモ帳3D(事前にダウンロード、以下うごメモ3D)
おおまかな流れ
1、うごメモ3Dで好きな線画を描き、画像を3DSのSDカードに保存。
2、SDカードの画像をパソコンに移動する。
3、2で持ってきたデータをGIF形式からPNG形式へ変換。
4、セルぺインターを起動。3でつくったデータをセルペインターにインポートし、色を塗る。
5、塗り終わったらエクスポート、完成。
やってみます
1、まずは、3DS。うごメモ3Dを起動(うごメモ3Dダウンロード方法の説明は省略)。好きな線画を描きます。色塗りするときを考えて、しっかり線は閉じます。ちなみにセルペインターでは黒線は実線として残りますが、青線・赤線は彩色の後に消えます。色の境目に線をのこしたい場合は黒、残したくない場合は赤・青を使います。
(うごメモ3Dの「設定」で「上級ふでばこ」にしておくと、レイヤーが3つになる。線画を描くときに黒線を赤・青で塗りつぶすなんて心配もなくなるので便利。色が初期状態でレイヤーAで黒、レイヤーBで赤・青の設定になってるので、色の設定の手間も省ける。)
僕はこの少年でいきます。今回はパラパラ漫画にせず、この1枚だけで。
赤線・青線はみようみまねで使い分けてみたけど、使い方あってんのかなコレ。
描き終わったら「保存/終了」→「れんばんGIFで出力」→「出力する」でSDカードにデータを作成します。色塗りは1枚1枚行うことになるので、連番で出力します。
上から二番目をタッチ。これで、コマを一枚一枚保存できます。
作成が終了すると、データが保存されたファイル名が表示されます。データは
思いのほか複雑なところに保存されているので注意。探すのがめんどいので、保存場所はしっかりメモします。
2、3DS左側面にあるSDカードを取り出す。SDカードをパソコンに挿すなりなんなりしてカード内のデータが見えるようにします。データは、1でメモした場所にあるのでささっと探します。見つけたらパソコンのほうにデータを移します。
(※管理人が1回目やったとき、
なぜかファイルがエラー起こして開けなくなってました。
ためしにパラパラ漫画の枚数増やしたら治りました。なんだったんだろう。)
3、保存されてるデータはGIF形式です。セルペインターはGIF形式のデータは扱えないみたいなので、別の形式に変換します。OSがWindowsなら、「ペイント」で簡単に変換できます。
「ペイント」をつかった場合を書いておきます。「ペイント」を起動、「開く」で画像を読み込みます。そのまま「名前を付けて保存」、「○○.png」で保存しなおせば変換完了です。(○○.jpgでもおっけー)
(パソコンに取り込むときに、なぜか画像に空白部分が生まれました。ペイント開いてるついでにちゃんと線を閉じておきます。)
形式の変換、修正後の画像がこちら。この画像を色塗りしていきます。
4、いよいよ色塗りです。セルぺインターを起動します(ダウンロード方法の説明は省略)。
「ファイル」→「インポート」で、3で変換したデータを選択し、データを読み込みます。
たぶんこんなかんじに表示されるはず。
右に表示されてるピンク髪は、以前色塗りしたときの残りです。お気になさらず。
あとは気の向くままに色塗り。
5、色が塗れたら、最後はデータの保存です。「ファイル」→「エクスポート」で色塗りしたデータを保存。完成です。
色塗り前の線画がこちら。
んで、完成したものがこちら。

塗り忘れなく塗れました。実は赤線・青線まで塗ると、さらにきれいな仕上がりになるんですが、今回は塗ってません。
まとめ
ということで、今回はうごメモ3Dで線画を描き、セルペインターで彩色をしてみました。が、この方法はすこし
手間がかかりすぎるね。
まず、データ形式の変換。うごメモ3Dで出力できるのがGIF、連番GIF、AVIの3種、残念ながらセルぺインタ―じゃどのデータも扱えないんで、データ形式を変える必要があります。絵一枚一枚のデータ形式変えるなんて面倒でしょうがない。
もうひとつが、3DSから画像を取り込むときに、画像にわずかながら空白ができること。そのまま色塗りすると間違いなく塗り漏れするので、色塗りの前に修正しないといけない。そこでも手間がかかる。これもまた面倒です。
色塗りならうごメモ3Dでも十分できるので、わざわざセルペインターで塗るのはヘンかもしれません。「線画から彩色をする流れを楽しむ」程度でやるならアリですかね。
いざアニメを作るって時には、この方法では効率が悪そうです。
おまけ
せっかく色塗りまでしたんで、動画編集ソフト「aviutl」で表示させてみます。ざんねんながら動いたりはしませんが。
少年。いつだか撮った写真をバックに。
外部リンク
・
つつみページ(セルペインター)